地芝居はアマチュアの人々が行う歌舞伎のことを指します。
演じるだけでなく舞台作りから何から何まで地元の自分たちが中心になって作り上げるのが地芝居の楽しさのひとつでしょう。
現在、新聞などのメディアでは農村歌舞伎、地歌舞伎、村歌舞伎、市民歌舞伎とも呼ばれています。
昨今では子ども歌舞伎が全国各地で盛んに行われるようになったり、今まで地芝居がなかった地域でも有志で団体を作り歌舞伎を始めるところもちらほら現れています。
地芝居ポータルでは、昔から活動している地芝居団体だけでなく、新しく活動を始めた団体まで幅広く情報を集めていくサイトを目指しています。
12月1日(日)12:30開演
南部町文化ホール(山梨県南巨摩郡南部町内船4473-1)
【定期公演】
「子ども三番叟」(小学生)
「吉例曽我 対面の場」(中学生)
「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」
「一谷嫩軍記二段目 あばら屋 うはらの里の段」 詳細はこちら
【秩父歌舞伎正和会】
12月3日(火)10:00~18:30頃
【小鹿野・・・
【秩父歌舞伎正和会】
西武秩父駅前、秩父鉄道秩父駅前、百貨店前駐車場など
・・・
※秩父夜祭りにて
【秩父歌舞伎正和会】
不明
【小鹿野歌舞伎津谷木部会】
「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居之場」(津谷木子供歌舞伎)
「鬼一法眼三略巻・・・ 詳細はこちら
12月7日(土)12:30開場 13:30開演
美濃歌舞伎博物館 相生座(瑞浪市日吉町8004-25)
「絵本太功記十段目 尼崎閑居の場」 詳細はこちら
12月7日(土)16:00開演、8日(日)11:00開演
八幡神社境内(小鹿野町飯田)
【八幡神社例大祭】
7日
「三番叟」
「寿曽我対面 工藤館之場」(上飯田子供歌舞伎)
「青砥稿花紅彩画 白浪五人男稲瀬川勢揃之場」(上飯田子供歌舞伎)
・・・ 詳細はこちら
12月8日(日)9:30開場 10:30開演
東美濃ふれあいセンター 歌舞伎ホール(中津川市茄子川1683-797)
【第45回 東濃歌舞伎大会】
「壇浦錣軍記 重忠館の場」(坂下歌舞伎保存会)
「仮名手本忠臣蔵 松の間の場」(常盤座歌舞伎保存会)
「ジカブキワンダーランド」(にしこまの森 客演・・・ 詳細はこちら
12月8日(日)12:30開場 13:30開演
関宮公民館ノビアホール(兵庫県養父市関宮637)
【第17回 せきのみや子ども歌舞伎公演】
「葛畑三番叟」
「船場繪暦 歌しぐれ」 詳細はこちら
*直前での予定変更などの可能性がありますので、事前の問い合わせをお勧めします。
岐阜県からイベント情報が届きました。 岐阜県が誇る芝居小屋「東座」と「かしも明治座」の共催で地歌舞伎イベントが開催中です。岐阜県の二つの・・・ 続きを読む
岐阜県博物館主催「芝居大国!岐阜」の記念講演を務めました。 代表の蒲池は2月3日「美濃飛騨の地芝居案内」、スタッフの北河は2月23日「獅・・・ 続きを読む
本年も地芝居ポータルをよろしくお願い申し上げます。 今年の抱負としてはブログを少なくとも月イチ投稿していきたいと思います。できるよう精進・・・ 続きを読む
みなさま、ブログではお久しぶです。約10ヶ月ぶりでございます。 今回は人形芝居の公演情報が届きましたので、久しぶりにこちらからお伝えしよ・・・ 続きを読む
*右記MAPの都道府県名をクリックすると各都道府県一覧へ、
または下記の詳細検索から全国の地芝居団体を探すことができます。
投稿日:2017年11月19日
著者:松崎茂
雑誌名:研究発表会梗概集 35(3・5)
発行年:1964.05
都道府県:兵庫県
蒲池卓巳
(Gamaike Takumi)
自己紹介:
子供の頃から芝居好きな僧侶です。義太夫に挑戦中。夢はいつかお寺で地芝居の公演をやることです。
本サイト「地芝居ポータル」代表。
地芝居へメッセージ:
地芝居を追いかけて6年。
ひとりでも多くの人たちに地芝居/地歌舞伎の魅力を伝えていきたいと思います。