八代農村歌舞伎(八代青年奉納歌舞伎) (高知県)
- 団体名:
八代青年団
- 公演日時:
毎年11月5日
- 場所:
八代八幡宮(高知県吾川郡いの町枝川)
- お問い合わせ:
088-893-2012(いの町社会教育課)
- 関連サイト:
-
- 子供歌舞伎:
なし
- 農村舞台・芝居小屋・曳山(山車・屋台)など:
あり 「八代の舞台」
- 振付(演出):
- 歴史:
八代農村歌舞伎は、八代に生まれ育ったものが代々芝居の好きな八代の八幡様に奉納するために江戸時代に始まったもの。以前は八代地区の未婚男子のみが演じていたが、現在では地元の八代青年団が芝居を奉納していている。
舞台は明治初年頃に再建されたもので、ホンジツと称する11月5日の祭礼日とその前日のシンガク(試楽の意か)にこの舞台を使用することからシンガクデンとも呼ばれる。内部には、皿廻し式廻り舞台、二重台、太夫座、花道、スッポン、中道などの多様な舞台機構が完全な形で残されており「八代の舞台」として昭和51年8月に国指定重要有形民俗文化財に指定された。
- 特徴:
- 備考:
八代の舞台は国の重要有形民俗文化財に指定されている。
- アクセス:
「八代の舞台」
高知市はりまや橋から伊野方面行バス「八代通」下車徒歩20分(伊野IC出口の北約250m)